11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

港区議会 2012-09-19 平成24年9月19日総務常任委員会−09月19日

一度リーマンショックを受けて大きな不況現象が起きた平成20年度に3億3,000万円ということで発行しているものがございますけれども、その後はさらに伸び悩む景気の動向を踏まえて、港区商店街連合会と決めているものでございます。 ○委員(なかまえ由紀君) あと、在住と在勤の方が現在買えるということですが、大体の比率はわかるのでしょうか。

東金市議会 2009-09-10 09月10日-03号

これはアメリカ発世界同時不況現象に似たものであると考えられます。 また、ある世界のことわざに「山高ければ谷深し」というのがあります。逆もまた真なりとも言えるでしょう。民主党が大勝しましたが、自然の摂理に従ったものであると思われます。 余談はさておき、国の高齢社会白書によると、平成20年度の国内総人口に対する65歳以上の人口の割合を示す高齢化率は22.1%に達し、世界第1位ということであります。

能代市議会 1997-12-01 12月09日-03号

構造的不況現象と言わなければなりません。業者は、この年を越すことができるかという心配さえ抱えています。どう打開するかがかぎになっておりますけれども、根本的には外材の輸入を抑えることが必要です。建築基準法が改正されて木造で三階まで建てることができると喜んだのですが、実際は輸入がふえて、いわば規制緩和というアメリカの圧力によるものであったことが明らかになっております。

福島市議会 1992-11-12 平成 4年11月臨時会−11月12日-01号

そもそも今回のいまだに底の見えない不況現象は、外圧もさることながら、一部における土地と証券を媒体にした不法、不当な利益追及金融機関が介在した結果の崩壊のしわ寄せであります。そして、そのしわ寄せがまさに額に汗して働く勤労国民に向けられていることをまず踏まえなくてはなりません。  政府は去る九月一日、総事業規模十兆七千億という総合経済対策を決定いたしました。

岡山市議会 1986-12-11 12月11日-04号

それから,不況企業への対策はどうかということでございますが,売り上げ減少とか売り上げ利益減少と,こういった不況現象に見舞われておる企業に対しまして,中小企業体質強化資金融資制度によりまして,長期,低利で有利な運転資金を,700万円を限度といたしまして,1年据え置きの7年以内,年5.6%の融資をしておるところでございます。

鹿児島県議会 1986-09-25 1986-09-25 昭和61年第3回定例会(第5日目) 本文

私は、これまで外国産つむぎの流入消費市場が混乱し、値崩れを招き、加えて不況現象による買い控えなどが絡み、鹿児島や奄美の両産地を刺激し、生産調整、減産へと追い込まれている現状を回復させるためには、何と申しましても、その敵は外国産のつむぎをばいかにして流入阻止するかということであるとの立場から、これまで議場におきまして、政府に対し外国産つむぎのやみルートによる流入の徹底した取り締まり方を要請すべきであると

東京都議会 1975-02-12 1975-02-12 昭和50年_第1回定例会(第2号) 本文

生産調整が急激に進展し、これに伴う雇用調整、そして倒産の漸増という不況現象顕在化は、これから三月にかけますます激化するものと予測され、当面の緊急課題として不況対策強化が叫ばれているのであります。とりわけ景気の冷え込みによって大きな打撃を受けている企業は、金属機械業をはじめ建設業繊維業、その他サービス業等で、営業不振による倒産が激増している現状にあります。  

いわき市議会 1974-12-17 12月17日-05号

いまの日本経済現状は、典型的な不況現象が進んでいると判断されるのであります。中小企業倒産の原因として、8月までは放漫経営が主力でありましたが、秋からは総需要抑制に伴う売れ行き不振が主体となっているということは御承知のとおりでございます。受注売り上げ減少、在庫の増大、原材料、人件費などのコストアップによる採算割り不況型倒産が増えているというのが現在の経済状態でございます。 

  • 1